文部科学大臣奨励賞
 |
長崎 |
南島原市立 南有馬小学校 |
小4 |
絵画 |
川口 凜央 |
|
|
|
 |
愛知 |
小牧市立 光ケ丘中学校 |
中2 |
円満 |
鈴木 彩花 |
|
|
|
「生きていてくれてありがとう」 |
昭和二十年八月七日。私が住む街『豊川』にも大空しゅうがあったと聞いています。ギラギラと太陽が照り、セミの鳴き声がひびくなか、黒い服を着た人たちが手を合わせている姿を、テレビで何度か見ました。
春休みに長崎に行ったので、『平和公園』に立ち寄りました。お花がいっぱい咲いていて、花だんにいるような感じで進んだ先に、『平和の像』がありました。
「お水をかけてあげてください。」とボランティアの方に声をかけられたので、碑にお水をかけ、手を合わせてきました。
夏が近づくと、赤く咲く花をよく見かけるけど、それが夾竹桃という名前で、広島の復興のシンボルだった事を初めて知りました。戦争のことをよく知らないけど、私が見てきたことは、全て人間の目線なのだと感じました。当たり前のように生きている小さな植物や虫。大きな木や動物にも『命』があることを、改めて気づかされました。
犬たちが、最後の力をふりしぼって、夾竹桃にお水をかけてあげる場面は、これから私が生きていく上で、絶対に、忘れてはいけないことです。自分さえ良ければいいのではなくて、助け合う気持ちが大切なのです。
街の色々な所で、縁の葉にしっかり包まれ赤くて可愛い花が咲き始めています。こんな悲しい話があることを知らない人が多いので残念です。
何でも手に入ってしまう今。それが当たり前で生活をしている私達。『平和』なんだということも気がつきませんでした。この当たり前の平和が、これからも続くように、世界中の人々が誰に対しても、何に対しても『思いやり』を忘れてはいけないと思います。そして、戦争のこと、原爆のことを私達がもっと知るべきだと思います。私が生きている環境に感謝することも大切なことです。
夾竹桃を見かけたら、『生きていてくれてありがとう。』と抱きしめたいと思います。
|
|
愛知 |
豊川市立 赤坂小学校 |
小6 |
感想文 |
氏原 莉子 |
|
|
|
|
※サイト内に掲載の画像・文章及び作品等々の版権・著作権は、夾竹桃物語事務局が所有しています。
お電話でのご質問・お問合せは
〒510-0076 三重県四日市市堀木1-3-25 TEL(059)351-1944(平日AM10:00〜PM5:00)
「夾竹桃物語−わすれていてごめんね」絵画・書道・読書感想文事務局まで